管理組合だより 2025年 第3号
- 竹山16-2団地管理組合法人
- 6 日前
- 読了時間: 7分
2025年度版規定集を配布しました

前回の規程集の発行は2022年でしたが、今年の総会において大幅な管理規約の改定が決まりしたので、2025年度版の規程集を作成し、全戸配布しました。ご覧の上、不明な点などありましたら、理事までお知らせ下さい。
・国交省が2024年に標準規約を改定した事により、関連する 管理規約の見直し・改定を行いました。
・合わせて、理事の突然の辞任や引っ越しなどに対応するため、理事の選任を理事会でできるようにしました。
詳しい改定箇所は「第9回通常総会議案書」をご覧下さい。
108ページ以降には、各種申請書、届け出用紙、申し込みなどが付いています。コピーしてお使い下さい。
抜けているページを後から追加印刷したため、ページが合わなくなりました。申し訳ございません。
桜の枯れ枝を撤去しています
敷地内の桜の木に枯れ枝が目立つようになりました。雨や風によって枯れ枝が落下し危険ですので、全棟の桜の枯れ枝の撤去作業を行っています。
雨天の中での作業でしたので、予定した期間内で終了出来ませんでした。
次回の作業は、7月30日~8月1日の予定です。
雨模様の中、命綱をつけての危険な作業となりました。
1608棟の桜の木に枯れ枝が目立ちます。
9月7日防災訓練を行います
1.実施日・時
9月7日(日)9時「訓練の合図」で開始 60分程度の訓練
2.地震想定
震度5強を想定、自宅避難のための訓練

3.訓練内容
(1) 居住者自身が行う訓練 9時~マイクの「訓練」合図で
① 家族の安否確認訓練。災害伝言ダイヤル「171」などで安否確認訓練
② 「無事ステッカー」「無事旗」掲示訓練、無事であることを知らせて下さい
③ インターホン非常ベル発報訓練
④ 火災報知器の発報訓練
⑤ 集合場所・各棟「炊き出し場所」への集合訓練
家族とご自身の安全を確保するために、家具の固定、備蓄品の使用期限の確認等も行いましょう
(2) 棟単位で行う訓練 9時10分~30分程度
① 居住者全員の安否確認集約訓練
② ホースを使用した放水訓練&「消火スプレー」を使用した消火訓練
1607棟は、高圧洗浄機を使用しての放水訓練
③ 「初動10箇条」「ファーストミッション」の確認
無事を知らせる黄色の旗とステッカー、簡易消火スプレー、助けを求める赤い布とサイリウムがないお宅は、理事までお申し出下さい。
ベランダでの喫煙禁止の方向で協議しています
第9回の通常総会において、
「ベランダでの禁煙をすすめて欲しい、いろいろなところが禁煙になっている」
というご意見を頂き、理事会で協議しています。
<理事会での主な協議内容>
・タバコの煙は、人によっては不快なだけでなく、健康を損なうものだから、禁煙をすすめてほしい。
・時代の流れとして、ベランダでの禁煙をすすめるべきではないか。
・ベランダの洗濯物にも臭いが付く。
・個人では指摘できないので、規程で禁止事項として定めた方がよい。
など、さまざまな意見が出されました。
横浜市でも、公共の施設、公園、飲食店、オフィスなど、禁煙の場所が多くなり、喫煙をめぐるトラブルが裁判に持ち込まれる例もあります。
管理組合でも、美化デーなどで皆様のご意見をお聞きし、さらなる協議を続けます。
ご意見をお寄せ下さい
ベランダからの子供転落事故が沖縄で発生、ご注意下さい

ベランダ柵の近くに、子どもさんが登れるような物を置かないようにしましょう。
エアコンの室外機をベランダ柵の側に設置している場合は、子どもさんが登れないようなガードを設置する、一人でベランダに出ないようにする等の対策を行いましょう。
8月猛暑予想のため、美化デーはありません

ユウスゲの花
キスゲと似ていますが、それより薄いレモンイエローの花が夕方から咲き始めます。次の日、朝のうちに萎みます。本来は涼しい高原の花です。
8月の美化ボランティア・事務局植栽管理活動
どちらの活動も居住者の有志、及び事務局による有償ボランティア活動です。
どなたでも、自由にご参加いただけます。 1608棟横の機械倉庫にお集まり下さい。
暑い中の長時間の作業ですので、参加の方は、体調を確認し、熱中症対策をお願いします。安全のため、帽子、手袋、長袖シャツ、作業用靴など各自装着をお願いします。
※この活動の参加者には、30分あたり700円の活動費が4月に「管理費・美化預託金」より還元されます。
美化ボランティア
8月31日(日) 8:30−11:30
雨天の場合は中止します。
作業内容・・・棟周辺、敷地内の草刈、植栽の剪定、バス通り花壇の手入れなど
事務局植栽管理活動
現在未定
百花繚乱の丘転換計画第一次提案が横浜市に採用!
(1) 横浜市がすすめる「地域緑のまちづくり」事業に一次提案「百花繚乱計画」を応募しました。一次提案が採用されましたので、二次提案の応募に向けて準備をすすめます。これも採用されますと、横浜市の事業として、花植え等の活動に3年間に1,500万円が助成されます。
(2) 花植えを計画している場所
二次提案では、下記の場所の花の種類と数、デザイン等を具体的に検討します。
場所 | 花の種類 |
当組合のバス通り法面 | ドウダンツツジを全面に |
一丁目東公園下の法面 | アジサイ、オオムラサキツツジ、ドウダンツツジ 彼岸花、芝桜を横縞模様に |
1701~1702棟南側法面 | 芝桜を全面に |
1703~1709棟南東側法面 | アジサイ、アヤメ、ラベンダーを3カ所に |
(3) 竹山一丁目自治会と竹山一丁目の3つの住宅管理組合(当組合、18-1、18-2)が一緒に、竹山1丁目百花繚乱プロジェクトチームを発足しました。
プロジェクトチームのメンバーも大募集、事務局までお申し出下さい。
私たちの団地を、もっと花いっぱいの団地に、みんなの力を合わせて創りましょう!!
写真は相模川堤防の芝桜 こんなイメージ!!

その他理事会で決まったこと
1. 1608棟南側から1609棟南・東側石垣にフェンスを設置工事の仕様を変更します
フェンスの高さを国交省の基準に合わせて、150cmから120cmに変更し、合わせて石垣の補修と洗浄を行います。
施工業者 : 相武造園
前回議決見積金額 264万円
今回議決見積金額 28.5万円(242万円+※38.5万円)※補修と洗浄代金
2. 1607棟の2階への水漏れ調査を行います
2階居室に水漏れが続いているため、その原因の調査のために、排水管に内視鏡を入れて調査することにしました。
施工業者 : ハーツクオリティ(排水管清掃業者)
予算(概算): 5~8万円
3.コードリール(電工ドラム)を購入します
今まで4式を中古で10年前に購入しましたが、漏電により電源遮断が発生、コードが溶解の状態にもなりました。危険ですので、全て廃棄し新規に購入します。
屋外用、防雨型コードリール
予算:13,000円×4式 52,000円
横浜市で、高齢者の見守り機器への補助事業が始まっています
一人暮らしの高齢者を対象に、「高齢者見守り・安否確認機器補助事業」が開始しています。
事業内容 登録事業者が提供する見守りサービスの「月額費用」に対し、最大月1,000円が補助されます。
見守り機器は、ご自分の希望に合った機器を選択できます。
対象機器 ①押したらすぐに駆け付ける「緊急通報タイプ」
②センサーで異常を感知する「センサータイプ」
③ドアの開閉等で反応する「生活リズムタイプ」
対象者 65歳以上の一人暮らしの方
詳細は、横浜市のホームページでご確認下さい。
事務局では、資料が欲しい方に提供出来ます。ご連絡下さい、045-507-7802
※ 当組合法人では、万が一の場合に備えて、居住者の要請にお応えして、玄関ドアのカギをお預かりしております。
現在4名の居住者のカギをお預かりしております。金庫に厳重に保管しています。
万が一の場合、鍵を壊すことなく、緊急連絡先の許可を得て、場合によっては警察官が入室して、安否を確認します。
管理組合だよりは、当管理組合法人のホームページで閲覧出来ます。
2025年度-第3号 2025年7月20日 竹山16-2団地管理組合法人
発行責任者 理事長 一条 啓助
管理事務所 ☎045- 507-7802 FAX.045-507-7814
Kommentare