top of page

管理組合だより 2025年 第5号


ree

 一人で暮らす方、お昼ご飯はいつも一人…という方は、案外多いのではないでしょうか。

そんな方に、みんなで食べる楽しさ、美味しさを味わってほしいと、月に1度くらいの割合ですが、コミュニティ推進部が計画して皆さまをお招きします。

詳しくは10月に案内を掲示しますので、どうぞご覧ください。


今年も9.7防災訓練にご参加頂き、ありがとうございました。

 まだ暑さの厳しい中、棟毎に避難訓練、ファーストミッションの確認、消火訓練などを行いました。その後理事による倉庫の棚卸、発電機の確認、非常用トイレの組み立てなどを、皆で確認しました。

 例年の活動ですが、いざという時に、すぐに使えるようにしておくことが大切です。


【各棟ごとの訓練】

「一時避難場所へ避難集合訓練」

「使用期限を過ぎた簡易消火器を持ち寄っての消火訓練」

「高圧洗浄機を使った消火訓練」


【理事による防災総合訓練】

 防災倉庫の棚卸しを行い、発電機の試運転やマンホールトイレの組み立て訓練などを行いました。



各種工事を実施します

工事名

施工業者

予算

実施日

1606棟南側の雨水枡の詰り高圧洗浄工事

(株)ハーツ・クオリティ

8万円

10月1日

1610棟第4階段左側トイレ排水管の高圧洗浄工事

(株)ハーツ・クオリティ

8万円

10月1日

1609棟南側雨水管の排水不良解消工事

(株)アルテック

未定

未定


トイレ排水管の塗装希望の調査を再度実施します

 今年度の工事として、階段室の鉄製の手すり塗装工事を行います。その際に居室内のトイレ排水管の塗装工事も同時に実施します。

 前回調査で25名の方から希望を頂きましたが、今年度に実施にあたり、再度全戸回覧して最終的な希望者を確定します。

 10月10日を締め切りとしますのでご注意下さい。

 一度提出した方も再提出をお願いします。(10月1日に配布を計画しています)


 居室内のトイレ排水管は、共有設備ですので、管理組合が定期的に塗装工事を実施しますが、次回はおおよそ10年後となります。塗装の色はクリーム色で統一となります。



階段の凹の補修箇所を確定しました

1605

1606

1607

1608

1609

1610

なし

614・615 玄関前

715 玄関前

第2階段 外側入口

なし

第4階段 入口

 長年に渡りご不便をおかけしておりましたが、今年度の工事として、階段室の長尺防水シートの張替の際に、上記の工事を実施します。



備品の故障等による購入、及び老朽看板の入り替えを行います

事務所備品シュレッダー

高圧洗浄機

現在使用のシュレッダーが8年間の使用で、故障しシュレッダー作業ができなくなりました。

個人情報の廃棄に必要ですので購入します。

現在業務用1台所有していますが、階段の高圧洗浄の際はもうⅠ台、住民個人の機械を借用して2台で行なっています。今回借用を止め、また日常的に使用できるコンパクトタイプを1台購入します。併せて、4階まで洗浄作業ができるよう、延長高圧ホース10mを購入します。

 予算 43,000円

 予算 45,000円


居住者駐車場:7枚(予算 21,000円)

来客用駐輪場:4枚(予算 13,000円)

駐車禁止  :5枚(予算 15,000円)

敷地内徐行 :3枚(予算 12,600円)

予算合計 61,600円



百花繚乱計画」・バス通り花壇の改修計画で申請します

 地域まちづくりの整備地を、当初の紫陽花の後ろの斜面地から、バス通り花壇の改修に変更します。

 バス通り花壇は、住宅管理組合が設立する前に連合自治会が創設したものです。

 その後私たちの管理組合に移管され、さまざまな補修、植栽などを行ってきました。

 16-2管理組合のバス通りの植栽と花壇のバージョンアップをめざして、今後も活動していきます。

・・・・…「百花繚乱プロジェクト」について・・・・・・

ree

これから目にすることが多くなると思いますが、

このプロジェクトは、横浜市の「地域まちづくり事業」に応募した、竹山一丁目自治会と3つの管理組合(16-2,18-1,18-2)で構成されたプロジェクトチームです。


 竹山団地を歩いてみると、きれいに整備された管理組合の敷地と、手が届いていない敷地があると思いませんか。

 手が届いていない敷地を何とかしたいと思う方々が、竹山未来計画の「次世代に選ばれる竹山」「散歩したくなる団地」の実践として、横浜市からの助言と助成金を使って整備しようと立ち上がったのです。

 応募した計画が一次審査を通過し、二次審査に向けて計画を練っている初期段階ですが、地域の人たちの賛同が得られなければ、ゴールまでたどりつけません。


どうぞ、これからの活動に注目し、ご支援をお願いします



バス通り花壇に秋の花を補植します

 夏の暑さによって。枯れてしまった花が多く、寂しい状態になっていますので、秋から冬近くまで咲く花を補植します。

 加えて、株が少なくなったシバサクラの上段のヤブランを追加で補植します。

計4種 28株 (予算 10,800円(堆肥、土などを含みます))



1606棟西南歩道側植栽の伐採と補植について

 歩道脇に、カイヅカイブキとツツジが、互いに大きく成長して競合し、カイヅカイブキの方が枯れ始めてきましたので、伐採しました。

 この状態は、1608棟~1609棟にも見られ伐採しています。

 1606棟では、伐採した跡が大きく空いていますので、ここに河津桜を植えます。

1606棟の意見では他の空いている所に1本植えてほしいとの事で、今後調整します。

(予算 :6000円 (1本の苗木と肥料代))



事務局の時給の改定について

 神奈川県の最低賃金が1,162円から63円のアップ1,225円に決まりました。

それにより、事務局の現時給1,200円を超えるため、10月の稼働実績より、1,250円に改定します。


次世代の桜の植樹について協議しています

 現在の桜(ソメイヨシノ)の寿命は平均60年程度で次第に枯れ始めると言われます。 

 当管理組合の桜も、度々の枯れ枝の切り落としによって、痛々しい状態です。

 この桜を大切に最後まで見守ることも大事ですが、次世代の桜を植えて、成長していく姿を楽しみに見守りませんか。

 理事会において、候補の桜として、河津桜、紅枝垂れ桜を各棟に3本程度植える事を提案しました。

 各棟には、それぞれの事情もありますが、これからの話し合いによって、最終的な本数や植える場所を決めていくことになりました。

   河津桜    3年生  1m程度  5,200円

   八重紅しだれ 3年生  1m程度  9,900円

各棟3本程度、植える場所、桜の種類は棟の話し合いで決める

バス通りに5本程度  合計 25本 (予算 最大で28万円くらい)

●植樹祭を行い、苗木の前で記念撮影。その後みんなでバーベキューをする。

●11月に実施予定

「河津桜」 「八重紅枝垂れ桜」




10月の美化デー

暑さ対策と、安全のため帽子、手袋、安全な靴、長袖シャツを装着して参加してください。

この活動には一世帯あたり2,000円が4月美化預託金より還元されます。

10月19日(日)8:30−10:00 雨天の場合は10月26日(日)に延期します。

 作業内容・・・棟周辺の芝刈、草刈、駐車場回りの草刈植栽の整枝など


10月の美化ボランティア・事務局植栽管理活動

どちらの活動も居住者の有志、及び事務局による有償ボランティア活動です。

どなたでも、自由にご参加いただけます。   1608棟横の機械倉庫にお集まり下さい。

 長時間の作業になります。暑さ対策と、安全のため、帽子長袖シャツ、手袋、作業靴の装着をお願いします。

この活動には30分あたり700円が4月に美化預託金より還元されます。

美化ボランティア
10月26日(日) 8:30−11:30 雨天の場合は中止します。

 作業内容・・・棟周辺、敷地内の草刈、植栽の剪定、バス通り花壇の手入れなど

事務局植栽管理活動
10月 1日(水) 8:30−11:30 雨天の場合は中止します。
10月29日(水) 8:30−11:30 雨天の場合は中止します。

 作業内容・・・敷地内の草刈、植栽の剪定など。


事務局による外壁高圧洗浄

事務局での作業です。北側外壁の一階部分の汚れを高圧洗浄します。

外壁洗浄の際は、北側窓を完全に閉めて頂くようお願いします。

10月15日(水)10:15−13:00 

事務局清掃業務計画を変更しました

①   二人の担当で清掃区域を下記のように分担し、1ヶ月毎に交代します。

  A区分1605・1606・1610(バス通りを含む)、B区分1607・1608・1609

②   一日の作業時間3時間を原則とし、開始・終了時間は担当者の判断とします。

③   雨天の場合は、階段清掃中心を基本とします。 ≪日別・月別・年別業務計画≫

ree



管理組合だよりは、当管理組合法人のホームページで閲覧出来ます。


2025年度-第5号 2025年9月25日 竹山16-2団地管理組合法人

発行責任者 理事長 一条 啓助 

管理事務所 ☎045- 507-7802 FAX.045-507-7814



コメント


bottom of page