管理組合だより 2016年 第8号
- 竹山16-2団地管理組合法人
- 2016年11月25日
- 読了時間: 5分
1.コピーサービスを開始します
自主管理にともない、管理事務所にコピー複合機を設置しました。居住者の皆様 にも有用にお使いいただきたいと思います。 モノクロは 1 枚 5 円、カラーは 1 枚 25 円でご利用になれます。 A3・A4 版、両面コピー、製本、自動ホッチキスが出来ます。 御希望の方は管理事務所までご連絡下さい(045-507-7802)。
2. 居住者新年会を開催します
日時:1 月 8 日(日)11 時~15 時 参加時間は自由 目的:居住者どうしの新年の交流の場です。 どなたでも、お気軽にご参加下さい。 会場:みんなの部屋 1018 会費:1,000 円、飲み物については各自持参 参加申込:各階段の理事にお申込み下さい。 12 月末までに参加集約します
3. 来客駐車場掲示板を設置しました
従来の来客駐車場の予定表・申込用紙を保管していた画板の改善を行いました。 使い易さや美観の改善を行ないました。設置場所は従来どおり各棟第 2 階段です。
また、統一した集合ポストの居住者名表示は順次作業が進めています。
4.高齢者の在宅生活を支援して頂く介護事業者を募集します
第一次募集 12 月~2017 年 8 月頃 介護事業に従事している居住者自身からの応募 居住者からの事業者紹介による応募 第二次募集 2017 年 8 月頃~11 月頃 入居して頂く部屋を確保出来た段階で第二次募集を行ないます。 関心のある事業者に対し、事前に説明会を開きます。説明を聞きたい方は、管理 組合事務所までご連絡下さい。 第一次と二次募集で応募して頂いた事業者を理事会で書類選考、プレゼンによる 居住者による選考の上、理事会で最終選考・決定します。 最終選考は 2017 年 12 月を目指しています。
(1) 介護事業者に求めるサービス ① 介護保険・障がい者福祉の訪問介護、訪問看護、できれば「定期巡回・随時 対応型訪問介護看護」
居住者名を、統一して作成・表示致し ました。
② 居宅介護支援(ケアプラン作成) ③ 生活支援サービス(介護保険外の家事援助、階段歩行支援など) ④ 拠点での食事提供、弁当配達・見守り ⑤ 夜間緊急対応(夜間の異変への対応・「ナースコール」の設置など) ⑥ 通院・買い物・レジャーなどへ送迎 (2) 介護事業者の選定基準 ① 上記(1)のサービスを総合的に実施できる事業者、又は、一部サービスを他 の事業者に委託・提携しても、統合してサービス提供できる事業者。 ② 事業者は、社会福祉法人、医療法人、協同組合、NPO 法人を優先します。
③ 法人経営に累積の赤字がないこと。 ④ 当団地居住者をサービスの担い手として採用できること。
5.一階住居の売却をお考えの方、管理組合法人に売却して下さい
上記4に活用します。又は上階に居住する居住者の住み替えに斡旋します。売却 価格などはご相談の上決定します。
6.棟周りの敷地整備計画を検討しています。ご意見をお寄せ下さい
敷地内の樹木の花と緑が暮らしに潤いを与え、夏の涼しさ等の惠をもたらし、わ たしたちの貴重な財産となっています。 一方で、敷地内の樹木が高木となり、枝が広がり、ベランダ近くまで伸びてきて、 虫の発生と日陰になるので、伐って欲しいとの意見が寄せられています。また、 バス通り法面の樹木は、高木になるほど居室の日陰の原因となり、台風などによ る倒木のリスクが高まっています。 こうしたことを総合的に考慮し、「樹木管理の考え方・運用指針」に基づいて、 今後の計画を提案致します。
提案内容
(1) 基本的なすすめ方 ① 敷地活用計画 a. 居住者が自然と触れ合える場 b. 居住者の憩いの場、居住者どうしの交流の場 c. 災害時の避難場所 ② 敷地を棟周辺、バス通り法面、1610 棟北側法面の 3 つに区分し、それぞれの 敷地の活用と合わせて、樹木管理などを計画化します。 ③ 個人管理の花壇は、継続性に懸念があり、原則として無くす方向とします。 当面個人として続ける場合には、管理できなくなった場合に、法人の管理に 移行することを明確にして頂きます。 ④ 棟単位に、棟周辺の中期的な敷地利用計画を作成してすすめます。
(2) 基本計画 区分 緑の配置計画 今後の整備計画 棟周辺
① 全面芝生。 ② 桜をシンボルツリー に、季節の花が咲く樹 木を配置。 ③ 花壇を計画的に配置 し、多年草を中心に季 節の花を配置。
① 2 年に 1 回程度芝生の補修。 ② 棟に接近しすぎの桜の枝の剪定。 ③ 日陰の原因となっている高木や、混み 過ぎている樹木の剪定又は伐採。 ④ 上記以外の樹木の剪定。 ⑤ ベンチなどを新たに設置して、居住者 どうしが集える場づくり ⑥ 外灯の整備(ソーラー・風力発電、災 害時にも灯りを確保) バス通り 法面
① 桜、梅、木蓮、コブシ、 紫陽花、ツツジなど、四 季の花が咲く樹木に再 整備。 ② 四季の花が咲く多年草 を花壇に再整備。 ① 倒木のリスクが高い高木の切り詰め 又は伐採。 ② 樹木の剪定 ③ 法面の草刈作業用の足場の設置。 ④ 散歩道の新設。 ⑤ 屋根付の多目的使用(居住者どうしの 交流、家族の交流、趣味の教室など) が出来る「土間・壁なし小屋・6 畳程 度」の新設。 1610 棟 北側法面 ① 梅をメインにし、梅の 花と香りを楽しめる場 に再整備。 ① 樹木の間伐、及び剪定。 ② 散歩道の新設。
以上の計画を、3~5 年計画とし、年度単位で総会の議決を経て実施します。
7.12 月美化ボランティア活動について
11 月の環境美化ボランティア活動として、以下の作業を実施します。 お気軽にご参加をお願いします。この活動は居住者の有志による有償ボランティ ア活動です。どなたでも自由に参加して頂けます。30 分 700 円の有償制です。 ※ 事故防止に備え、長袖シャツ、長ズボン、靴、帽子の着用、及び熱中症対策を 各自行って参加願います。 作業内容 12 月 18 日(日) 8 時 30 分~11 時 30 分
1607棟ゴミ置き場に集合し て下さい。
① 棟周辺の芝刈り ② バス通り斜面の草刈。 ③ バス通り花壇の草取り。 ④ ツツジ等の整枝・剪定。 ⑤ その他
※美化ボラ活動は、美化デーの作業状況や、雑草の状況などにより、作業内容を変 更するがあります。
以上
第8号 2016年 11 月25日 竹山16-2住宅管理組合理事会 発行責任者 理事長 稲葉壮二
Comments