管理組合だより 2025年 第2号
- 竹山16-2団地管理組合法人
- 10 時間前
- 読了時間: 6分
梅と杏が大豊作! みんなで収穫しました
2週にわたって収穫の日を設け、6月1日には梅を、8日に杏を収穫しました。
今年は例年になく豊作で、すでに雨風に落とされた実がたくさん散らばっています。敷地の斜面に注意しながらの収穫作業は大変でしたが、皆さん、それぞれ大量の実を持ち帰られました。
1日には10名程でしたが、8日には20名以上の参加となりました。
楽しい収穫作業(梅)・・・
梅酒・梅ジュース・梅干など、それぞれ仕込まれたことでしょう。
たくさん実をつけた杏は、半分くらい落果してしまいました。
咲き始めた紫陽花がきれい!
階段室などの高圧洗浄をおこないました
通常は8月に行ってきた「高圧洗浄」を、汚れが目立ってきましたので早めに行いました。当日はご不便をお掛けしました。ご協力ありがとうございました。
棟入口の壁面や床面の」シートの汚れがきれいになりました。
階段室の壁面の汚れもすっきり!
第4回刈払機作業者安全衛生講習会を開きます

美化デーや美化ボラに、刈払機を使って草刈の作業をすることが多くなりましたが、刈払機の使用には、「刈払機作業者安全衛生講習会」を受ける事が義務化されています。
すでに3回実施されていますが、今年も開催します。
他棟の方の参加も可とします。(受講料1000円)
当組合の方は無料です。
開催日 6月29日(日) 8時30分~12時
座学・・・・みんなの部屋
実習・・・・敷地内の草地
講師 三神圭司氏 (講師資格者)
6月理事会で議決・承認したこと
1.桜の腐食枝の切り落とし、及び伐採について
1610棟の第Ⅰ階段前の法面の枯れた桜を伐採します。また全棟で見られる桜の枯れ枝は、強風などで落下し危険な状態にありますので、切り落とします。
施工業者:相武造園 見積:638,000円
腐食した枝 腐食した枝が落下
2.1608棟南側石垣~1609棟南・東側石垣の柵(フェンス)設置について

草刈や側溝の清掃の際は、「命綱」をつけての作業になり、効率も悪く、落下の危険もあります。また、機械を使っての作業では、機械ごと落下すると大怪我にもなり、通行人の巻き添えも想定されます。そこで、石垣の上のコンクリート部分に落下防止のフェンスを設置します。合わせて、石垣のひび割れなどの補修も行います。
施工業者:相武造園 見積:2,640,000円
3.夏季水やり活動開始について
毎年夏季の植栽への水やり活動を行っていますが、今年も「水やり隊」を組織して、活動を開始します。初回「水やり隊」の会議を7月21日(土)に行いました。これから水やりの必要な日には、夕方3人の当番の方が、1時間の水やりを行います。
〇 この後も、水やり活動をしてみたい方を募集しますので、興味のある方は、ぜひ事務局まで、または水やりしている方にお声掛け下さい。
〇 これから夏の間は、棟回りの芝生、共有花壇などの水枯れが心配になります。各棟の第1階段下に防災用の散水リールがありますので、お気づきの方は水やりをお願いします。
4.美化活動の機械購入について
美化デー、美化ボラ、植栽管理活動などの際、機械の使用による効率化を図ります。
購入年度の古い機械、故障している機械を、下記のように購入・入替えます。
機械名 | 予算 | 購入理由 |
芝刈機1台 | 98,000円 | 2010年購入機の買換え |
ブロワー1台 | 28,800円 | 2009年購入後故障による買換え |
刈払機2台 | 46,000円 | 購入不明の古い機械2台の買換え |
刈払機用アタッチメント1台 | 18,117円 | 石等を飛ばさない刈刃、試用購入 |
合計 | 190,917円 |
|
「ブロワー」と「刈払機用アタッチメント」
5.大規模修繕工事準備委員会の委員を募集します
理事会の諮問機関として、今年も、常任理事の方、公募委員、事務局(三神・稲葉)で2028年度の大規模修繕工事に向けた検討を進めていきます。
下記の常任理事会の日に18時から、1~1.5時間の会議を開催します。
7/5、8/2、9/6、10/4、11/8、12/6、1/6、2/7、3/7
大規模修繕工事の内容や施工業者選定等を一緒に検討して下さる方を募集します。お申込みは事務局にご連絡下さい。
6.コミュニティ推進部会・防災推進部会を立ち上げます
理事会の諮問機関として、総会で決まった事がらについて、具体化する会議を進めていきます。
理事会役割分担の方に加え、事務局(稲葉・斎藤)が参加します。
理事会開催日の18時から1時間程度の会議とします。
7.規程集の発行について
規約の改定、及び各種の細則の改定に伴い、2025年度版の規程集を発行します。
7月初旬ごろに全戸に配布します。各種申込書も添付していますので保存して頂き、必要な時にご利用下さい。
8.竹山1丁目百花繚乱計画を横浜市に提出しました
(1) 横浜市がすすめる「地域緑のまちづくり」事業の一次提案「百花繚乱計画」を応募しました。
一次提案が採用されますと二次提案に応募し、これも採用されますと、横浜市の事業として、花植え等の活動に3年間に1,500万円が助成されます。
(2) 花植えを計画している場所
場所 | 花の種類 |
当組合のバス通り法面 | ドウダンツツジを全面に |
一丁目東公園下の法面 | アジサイ、オオムラサキツツジ、ドウダンツツジ、彼岸花、芝桜を横縞模様に |
1701~1702棟南側法面 | 芝桜を全面に |
1703~1709棟南東側法面 | アジサイ、アヤメ、ラベンダーを3カ所に |
(3) 竹山一丁目自治会と竹山一丁目の3つの住宅管理組合(当組合、18-1、18-2)が一緒に、竹山1丁目百花繚乱プロジェクトチームを発足しました。
(4) 応募動機 (申請の提案書より転用)
竹山未来会議から竹山未来計画が2024年3月に発表され、ミッションを「次世代に選ばれる竹山」とし、4つの行動指針として、「オール竹山で団地再生に取り組む、選ばれる団地にバージョンアップする」を掲げている。
竹山未来計画の実践としてこのプロジェクトを立ち上げる。団地の広い敷地内には、住民の努力により管理されている緑地と、管理が行きとどかない荒地がある。
この管理が行きとどいていない荒地を、オール竹山の共同の力で、「次世代に選ばれる竹山」「散歩したくなる団地」を目指し、四季の花いっぱいの法面に改善したい。
7月の美化デー
7月27日(日) 8:30−10:00
雨天の場合は中止します。
美化デーは、居住者同士の大切なコミュニケーションの場であり、共有地の管理を皆で行う場でもあります。また、管理組合のさまざまな情報をお伝えし、皆さまの声をお聞きする場です。
体の不自由な方以外は、1世帯から1名の参加をお願いします。
作業内容・・・・・敷地内の芝刈、草取り、植栽の剪定など。
熱中症対策の他、事故防止のため、帽子、手袋、長袖シャツ、作業靴など各自装着をお願いします。
この活動の参加者には、1回当たり一世帯2,000円が4月に「管理費・美化預託金」から還元されます。
7月の美化ボランティア・事務局植栽管理活動
どちらの活動も居住者の有志、及び事務局による有償ボランティア活動です。
どなたでも、自由にご参加いただけます。 1608棟横の機械倉庫にお集まり下さい。
暑い中の長時間の作業ですので、参加の方は、体調を確認し、熱中症対策をお願いします。安全のため、帽子、手袋、長袖シャツ、作業用靴など各自装着をお願いします。
※この活動の参加者には、30分あたり700円の活動費が4月に「管理費・美化預託金」より還元されます。
美化ボランティア
7月20日(日) 8:30−11:30
雨天の場合は、7月27日に延期します。
作業内容・・・棟周辺、敷地内の草刈、植栽の剪定、バス通り花壇の手入れなど
事務局植栽管理活動
7月 2日(水) 8:30−11:30
30日(水) 8:30−11:30
雨天の場合は中止します。
作業内容・・・・敷地内の植栽の剪定、草刈など

管理組合だよりは、当管理組合法人のホームページで閲覧出来ます。
2025年度-第2号 2025年6月25日 竹山16-2団地管理組合法人
発行責任者 理事長 一条 啓助
管理事務所 ☎045- 507-7802 FAX.045-507-7814
Comments