管理組合だより 2020年 第2号
- 竹山16-2団地管理組合法人
- 2020年8月12日
- 読了時間: 4分
1.大地震の発生に備え防災訓練を行います。
9月6日(日)9時より防災訓練を行います。
居住者自身が行う訓練 9時~マイクの「訓練です」の合図で各戸で次の訓練を行なって下さい。ご自身・家族の命を守るのは、ご自身です!!
① 家族の安否確認訓練。災害伝言ダイヤル「171」安否確認訓練
離れて暮らしている家族や、会社や学校にいる家族などと災害用伝言ダイヤルなどを利用して、安否確認訓練を行います。
災害伝言ダイヤルの使用方法は、171に電話すると、音声ガイダンスが流れますので、ガイダンスにそって使用します。
② 「無事ステッカー」「無事旗」掲示訓練
a. すでに配布してあるマグネット式「無事ステッカー」を玄関ドアの外側に、黄色の「小旗」を、ベランダ柵に掲示します。
b. 管理組合が全居住者の無事を確認するために、居住者に掲示して頂くものです。
③ インターホン非常ベル発報訓練
室内で異常が発生したことを、隣近所に知らせる訓練です。
非常ボタンを押すと発報します。止める場合は「通話」ボタンを押します。
※旧来の「非常ベル」は使用できません。
④ 火災報知器の発報訓練
火災報知器が正常に作動するかの試し訓練です。ひもを引くと「正常です」と音声で応えます。この音声が出ると正常にです。
⑤ 一時避難場所への集合訓練
棟単位に、一時避難場所に集合し、居住者の安否確認を行います。
一時避難場所は、別途ご案内します。
棟単位で行う訓練 9時10分~30分程度
棟単位に集まって、助け合って、命と暮らしを守ります
① 居住者集合訓練
② 居住者全員の安否確認集約訓練
③ 大地震発生10箇条の確認
④ ホースリールを使用しての初期消火訓練
⑤ トイレ汚水管の破損状況調査訓練
炊き出し自主訓練 11時30分~15時
ご希望の方に集合していただき、さくら広場にて炊き出し訓練を行います。
炊き出し用の材料は、各自持参。
2.アルミ缶回収登録団体として申請します。

エコな暮らしの推進、及び管理組合の財政活動の一環として、アルミ缶の回収を行うために、横浜市に資源回収団体登録を行います。
具体的な回収方法については、別途お知らせします。
9月開始を予定していますが、回収の開始の際は、居住者の皆さんのご協力をお願い致します。
3.8月美化デー 8月9日(日)8時30分~10時
美化デーは階段や棟のコミュニケーションは勿論のこと、共有地の統一的な管理を行う大切な場です。お身体の不自由な方以外、1世帯から1名ご参加をお願いします。
参加者には一世帯2,000円を「美化デー預託金」より、年度末に還元しています。
事故防止と熱中症に備え、長袖シャツ、長ズボン、靴、帽子の着用を各自行って参加願います。
作業内容:棟周辺の芝刈り、芝生面・共有花壇・駐車場の草取り、植栽の剪定
4.8月のボランティア活動 8月23日(日)8時30分~11時30分
8月の環境美化ボランティア活動として、以下の作業を実施します。お気軽にご参加をお願いします。この活動は居住者の有志による有償ボランティア活動です。どなたでも自由に参加して頂けます。
参加者には30分700円を「美化デー預託金」より、年度末に還元しています。
事故防止と熱中症に備え、長袖シャツ、長ズボン、靴、帽子の着用を各自行って参加願います。
作業内容:棟周辺の芝刈り、棟周辺の草刈、バス通り花壇の手入れ、棟周辺の植栽の剪定
美化デーの作業状況や、雑草の状況などにより、作業内容を変更することもあります。
その他、理事会で協議・決定したこと
① 老朽化している居室内の給水管の一斉更新について協議しました。先ず更新実態を調査するために、アンケート調査を行うこととしました。ご協力をお願いします。
② ソーラー発電・蓄電池の設置について協議しました。神奈川県の補助金を活用して、共用部分の電力をソーラー発電で賄うことで検討を開始しました。
③ 高齢者の見守り機器の導入・斡旋について、アルソックの機器導入を検討しました。緊急時にボタン一つで、またはセンサーの感知により、ガードマンが駆けつけてくれるタイプの見守り機器を検討しています。
まとめて購入することによって通常より安価になるので、管理組合でまとめる方向で検討しています。
④ 管理費等の滞納者について、約束が守られていないので、本人との面談を行うこととしました。
以上
2020-第2号 2020年7月27日 竹山16-2団地管理組合法人発行責任者 理事長 稲葉壮二 管理事務所 ☎045- 507-7802 FAX.045-507-7814
Kommentare