管理組合だより 2021年 第3号
- 竹山16-2団地管理組合法人
- 2021年7月22日
- 読了時間: 5分
梅雨の代名詞とも言えるアジサイが区内各所で見ごろを迎えている。
竹山自治会館と竹山幼稚園間の歩道脇で数十メートルに渡って群生しているアジサイ=左写真=は、淡い紫色の大きな花を咲かせていた。
美化ボラで、剪定や周辺の草刈、夏場の水やりで大事に育てています。緑区でのアジサイの名所になるといいですね。
1.大地震の発生に備え防災訓練を行います。
9月5日(日)9時より
大地震発生時に、居住者が最初に何を行うのか、そして棟単位に何を行うのかを想定した訓練を行います。自らの命と暮らしを守るために全居住者の参加を呼びかけます。
居住者自身が行う訓練 9時~マイクの「訓練です」合図で
ご自身・家族の命を守るのは、ご自身です!!
① 家族の安否確認訓練。災害伝言ダイヤル「171」安否確認訓練
離れて暮らしている家族や、会社や学校にいる家族などと災害用伝言ダイヤルなどを利用して、安否確認訓練を行います。
災害伝言ダイヤルの使用方法は、171に電話すると、音声ガイダンスが流れますので、ガイダンスにそって使用します。
② 「無事ステッカー」「無事旗(黄色の小旗)」掲示訓練
すでに配布してあるマグネット式「無事ステッカー」を玄関ドアの外側に、「黄色の小旗」を、ベランダ柵に掲示します。
管理組合が全居住者の無事を確認するために、居住者に掲示して頂くものです。
③ インターホン非常ベル発報訓練
室内で異常が発生したことを、隣近所に知らせる訓練です。
非常ボタンを押すと発報します。止める場合は「通話」ボタンを押します。
※旧来の「非常ベル」は使用できません。
④ 火災報知器の発報訓練
火災報知器が正常に作動するかの試し訓練です。ひもを引く、あるいはボタンを押すと「正常です」と音声で応えます。この音声が出ると正常です。
⑤ 一時避難場所への集合訓練
棟単位に、一時避難場所に集合し、居住者の安否確認を行います。
一時避難場所は、炊き出し場所・U字溝設置場所です。
「黄色の小旗」「無事ステッカー」「赤い布」「消火スプレー」は全戸配布済ですが、無い方は理事にお申し出下さい。

棟単位で行う訓練 9時10分~30分程度
棟単位に集まって、助け合って、命と暮らしを守ります
① 居住者集合訓練
② 居住者全員の安否確認集約訓練
③ 大地震発生10箇条の確認
トイレ使用禁止・汚水管の調査の確認
④ ホースリールを使用しての初期消火訓練
炊き出し自主訓練 11時30分~15時
ご希望の方に集合していただき、さくら広場にて炊き出し訓練を行います。
炊き出し用の材料は、各自持参。
2.「竹山未来会議」が開催されます。
「竹山未来会議」は、竹山住宅管理組合協議会(議長:竹山16-2団地管理組合法人理事長)が呼びかけ、横浜市マンション・団地再生コーディネート支援を受けて、竹山団地の25の管理組合が共通して目指す「ビジョン」を作成するために開催されるものです。
築50年となった竹山団地ですが、居住者も高齢となってきました。「この先の竹山団地をどうするか」の「長期計画」を作成・実行している管理組合は当管理組合法人のみです。
竹山団地全体を視野に、この地域の未来をみんなで考え、実現可能なビジョンを3年かけて作成することを目的としています。
3.8月美化デー 8月8日(日)8時30分~10時
猛暑の中の活動ですので、「予定通り実施」「時間短縮して実施」「中止する」の選択は棟単位の協議で決めて頂いています。
棟の協議で決めて頂いた通りですすめて下さい。
下記は実施する棟向けの案内です。
美化デーは階段や棟のコミュニケーションは勿論のこと、共有地の統一的な管理を行う大切な場です。お身体の不自由な方以外、1世帯から1名のご参加をお願いします。
参加者には一世帯2,000円/回を「管理費・美化デー預託金」より、年度初めに還元しています。
感染防止・事故防止と熱中症に備え、マスク、長袖シャツ、長ズボン、靴、帽子、手袋の着用などを各自行って参加願います。
作業内容:棟周辺の芝刈り、芝生面の草取り、棟周辺の草刈と植栽の剪定、棟周りの清掃等
芝刈り機と刈り払機の使用について

4.8月のボランティア活動 8月22日(日)8時30分~11時30分
この活動は居住者の有志による有償ボランティア活動です。どなたでも自由に参加して頂けます。30分700円の有償制です。
感染・事故防止と熱中症に備え、長袖シャツ、長ズボン、靴、帽子、手袋の着用、飲み物の持参などを各自行って参加願います。
作業内容:棟周辺の芝刈り、棟周辺の草刈、バス通り花壇の手入れ、棟周辺の植栽の剪定と草刈
美化デーの作業状況や、雑草の状況などにより作業内容を計画します。当日に作業計画と作業分担を確認し合います。
5.足洗い場などの改修工事の検討をおこなっています
(1) 足洗い場の改修工事について

(2) 1608棟前通路の改修工事について

(3) 階段室内への雨水侵入の防止対策について


以上の改修工事について、見積を依頼しています。
見積額を見ながら、工事を実施するか等について、引き続き検討を行います。
その他、理事会で協議していること、決定したこと
居住者駐車場の一部改修について駐車場契約者からのお申し出を頂き、障がいのある方への配慮として、玉竜部分をコンクリート板に改修することを決めました。
うめ小路の改修について、小路の泥濘対策として、ウッドチップや砂を敷いてきましたが、大雨によって流されてしまいましたので、小粒の砂利を敷いて実験することを決めました。
管理組合だよりは、当管理組合法人のホームページでも閲覧出来ます。
2021年度-第3号 2021年7月21日 竹山16-2団地管理組合法人
発行責任者 理事長 稲葉壮二
管理事務所 ☎045- 507-7802 FAX.045-507-7814
Comments